
ミニ四駆MSフレキシブルマシン製作
前後ユニット加工①
今回からMSシャーシの前後ユニットについて加工していきます。
使うパーツはT-01強化ユニット(N-02)です。
前後ユニットについては強化タイプを推奨します。
またバンパーレスユニットも販売されていますがNG。
NG理由は前後ユニットの一部で
スプリングユニットステーを受ける事になるためユニットの垂れ等の不具合に繋がってしまいます。
負荷がかかる部分だけにステーを受ける面積が大きい方がいいです。
前後ユニットの色についてはお好みで。
今回は黒を使って製作を進めます。
センターシャーシ:オレンジで前後ユニット:黒。
なんか見た目変だなと・・・
MSシャーシ強化ギヤカバー(黒)も載せて仮組みした写真が上です。
私感ですが、意外にいいかも!
ではフロント&リアユニット加工をしていきます。
フロントもリアも同じ加工です。
スパーギヤが入る所が一段低くなっています。
そこと高さレベルが同じになるようにカットします。
目安は底面から8mm程度になります。
僕は今回もタミヤ製カッターノコで作業しました。
今まで電動リュータの丸ノコを使ってカットしていましたが
カッターノコはゆっくり確認しながらカット出来るのでおススメです。
注意点は底面となるべく水平になるようにしましょう。
真横から見るとこんな感じになります。
タイヤシャフト・ベアリング受け部までカットしないよう注意しましょう。
このカットした分がフレキシブルマシンのストローク量に繋がります。
フロント、リヤともに同じカット作業を施します。